Quantcast
Channel: 不定期すぎる気ままなブログ
Viewing all 83 articles
Browse latest View live

ブレードライガー改修

$
0
0


一年前に作成したHMMブレードライガーを改修します。

というのも、ジェノブレイカーを買ったから。

イメージ 1


まずは自壊する場所からですね。
足と胴体の付け根が脆いので、接着剤で。

イメージ 2


足首もポロポロ取れますが、
接着すると可動範囲激減なのでしません。

イメージ 3


おしり?のクリアパーツは接着。
尻尾は動線にしようかと検討中。

イメージ 4


AB(アタックブースター)は、接着しようにも
可動範囲を狭めてしまうので断念。

出来は非常に良いのに、いろんなところに干渉する。

イメージ 5


ブースターがしょぼくて残念。


とりあえず、ブレードライガーの回収から始めます。
ジェノブレイカーの並べてやりたい!

8月作成予定

$
0
0


ワンフェスで、HMM第2弾のデススティンガーの360度画像が公開されましたね。
コトブキヤサイトでも閲覧できます。
予約にはもう少し時間がかかるそうで、この調子だと来年初春には出てくるか・・・?


さて、先月は
HMM「モルガ/モルガキャリー」
HMM「ジェノブレイカー レイブン仕様」
HMM「セイバータイガー シュバルツ仕様」

の3作品を作りました。
8月は、”デススティンガーを作る前に絶対作りたい!”と思っていたアイツを作ります。
なので、来月の予定

HMM「ガンスナイパー リノン仕様」→商品は到着済み
HMM「ダークホーン」→8月に再生産、再販されます
HMM「ゴジュラス」→デススティンガー前に作りたいです

はい。
ゴジュラス、そうゴジュラスです。2万以上で売らないと赤字に陥ってしまう、
あのHMM最大級のゴジュラスです。
パーツ数は1000超ということで、パーツ数値段ともにガンプラのPGクラスです。
値段的にはバンシィくらい?ただ、再販がないのでプレミア価格気味です・・・orz
ランナー数はA-Z、あ-けまであるジェノブレイカーには負けていますが、パーツ総数ぱねぇ・・・


商品自体は明日到着予定なので、到着したら先行して画像だけでも撮影します。
制作自体は8月に入ってから。

9月はまだ予定は決まっていませんが、まだ作っていない作品「アイアンコング」あたりを検討中です。
置き場所も考えないといけないですね^^;

中途半端に左利き

$
0
0



どーも、暑さでへばりそうなばるです。
明日から初祭りがあったり、いよいよ本格的になるこの頃。
僕はいつもどおりの夜勤でございます。

そのうち夜勤自体無くなればいいんですけど、
病院とか緊急性の高い業務に関しては、無くなりそうにもないね。

サーバ関係なら、保守員が直ぐ様部品交換できる体制だけあれば…
となると、夜勤消えないのか(´・ω・`)

国外で夜勤ってあるんだろか。
あー、コンビナートはありそうだなぁ。
寿命削ってまで働くのは日本人くらいじゃないかな?

夜勤よ無くなれーーー!!!



さて、そんなことはもういいんです。
左利きのことです。

特定のアイテムを使う時だけ、僕は左利きになります。
箸、時計、刃物関連。
箸は、全員右なら端っこに陣取ります。
腕が激突しますからね(笑)

時計は、皆さん左につけていると思いますが、僕だけ右。
全員同時に時計を見る動作をしたら、
僕だけ明らか違う動きをしているでしょう(笑)
想像したら、かなりシュールだった(笑)

刃物はハサミと包丁は左。
彫刻刀は右と、訳分からん状態。

最近困ったのが、改札口です。
左利きなので、左にあると当然助かります。でも、全部右(笑)

スマホは左ポケットに入れているので、
左手で取り出し、右手に持ち替えタッチ!
すげー手間ですねぇ

なので、最近は財布を左。携帯を右に入れています。
まだ慣れていないので、自販機の前で携帯取り出したりミスはありますが。

左利きには悲しい世界ですが、地味に改善するしかなさそう。


知り合いで、サウスポーの響きに憧れて、
無理やり左利きを始めたものもいますが、
あまりの不憫さに辞めたそうな。


ガンスナイパー WWユニット

$
0
0


なんかもう、9月近いじゃん!
と思ってしまいましたが。

今回はHMMガンスナイパー リノンスペシャル
を作りました。
例のごとく溜め撮りですが。

イメージ 1


ちょっとかえたのは、リノンスペシャルじゃなくて、
WWユニットにしたということ。
ゴテゴテしているのもキライでは無いですが、
安定性にいまいち欠けるので、
個人的に少しアレンジです。

イメージ 2


見たらわかるかな(笑)
全体的に細みになった気がします。

首付近のエネルギーチューブは、
ジェノシリーズの流用です。
確、プテラスと同じフレームっていう設定が。

イメージ 3


うしろから。
足が細いんですよねー。
アニメだとスキップしてましたが、折れそうですね。

イメージ 4


変更点はここ。
ガトリングを設置する箇所に、
余ったエネルギーチューブを入れただけです。

ただ、そのままだと固定ポイントがないので、セメントで固めました。

イメージ 5


これだけでもかなりのボリューム。
バランス感覚も危うい感じに。

イメージ 6


パイロットは乗せない派なので、無人。

キットには、頭にある謎の物体まで綺麗に塗装されたリノンがついています、
むっちりですなぁ。

ミサイルは干渉激しかったので、今回は外しています。

イメージ 7


そんな感じで、ガンスナイパーリノンスペシャルでした。
ガニ股だっせーー!

値段もそこそこでも作りやすいので、
初心者向けキットです。


問題は武装が重すぎるかな?

ガンスナイパー WWユニット

$
0
0


なんかもう、9月近いじゃん!
と思ってしまいましたが。

今回はHMMガンスナイパー リノンスペシャル
を作りました。
例のごとく溜め撮りですが。
[image:1]
ちょっとかえたのは、リノンスペシャルじゃなくて、
WWユニットにしたということ。
ゴテゴテしているのもキライでは無いですが、
安定性にいまいち欠けるので、
個人的に少しアレンジです。
[image:2]
見たらわかるかな(笑)
全体的に細みになった気がします。

首付近のエネルギーチューブは、
ジェノシリーズの流用です。
確、プテラスと同じフレームっていう設定が。
[image:3]
うしろから。
足が細いんですよねー。
アニメだとスキップしてましたが、折れそうですね。

[image:4]
変更点はここ。
ガトリングを設置する箇所に、
余ったエネルギーチューブを入れただけです。

ただ、そのままだと固定ポイントがないので、セメントで固めました。
[image:5]
これだけでもかなりのボリューム。
バランス感覚も危うい感じに。

[image:6]
パイロットは乗せない派なので、無人。

キットには、頭にある謎の物体まで綺麗に塗装されたリノンがついています、
むっちりですなぁ。

ミサイルは干渉激しかったので、今回は外しています。
[image:7]
そんな感じで、ガンスナイパーリノンスペシャルでした。
ガニ股だっせーー!

値段もそこそこでも作りやすいので、
初心者向けキットです。


問題は武装が重すぎるかな?


ゴッドイーター2レイジバーストを紹介。

$
0
0

ゴッドイーター最新作、「ゴッドイーター リザレクション」の発売を前に、
現在の最新作「ゴッドイーター2 レイジバースト」を軽く紹介しておきます。

時代は、前作ゴッドイーターバーストから3年後の世界。
アラガミの侵食は相変わらずの世界で、プレイヤー達はゴッドイーターとなり、
アラガミに対抗します。

これまでの作品同様、
近接・銃形態を切り替えながら戦うスタイルに変更はありません。
ショート・ロング・バスターに加え、ハンマー・スピア・サイスが追加されています。
銃に関してはショットガンが追加。
イメージ 1
イメージ 2

今作(2)からの変更点として、装甲に関しては切断/破砕/貫通防御というステータスではなく、
単に基本防御という項目にされました。こちらは従来同様、3種類。
イメージ 3

プレビューも確認できます。
ここに出てくる総合防御というのは、スキルなども合算した数値になります。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

2から新規で追加されたブラッドアーツは、戦いを有利に進めるためには必要不可欠です。
使えば使うほど強化されて、エフェクトなども派手になっていきます。
ショートでいう麒麟駆けなど、特定のBAはかなり強力で連発することができるものもあります。
イメージ 7

ゴッドイーターの醍醐味は、バレットエディットですね。
自分の好み&使用武器の制約の範囲内で、自由にバレットの挙動などを変更することが出来ます。
イメージ 8
イメージ 9

更には実際に試撃ちすることも可能。ダメージも表示されます。
イメージ 10

見た目に関して。
装甲で防御力が決定するので、衣装に関しては自分好みに出来ます。
モンハンのように、スキルによる制約がないので非常に助かりますね。
イメージ 11

ゴッドイーター2系では、拠点が2箇所あります。
こちらは、ゴッドイーター系で登場した、極東(日本)地域にあるフェンリル極東支部。
イメージ 12

ミッション選択画面は、かなり変更が入れられ、まるでブリーフィング画面かのように。
イメージ 13

次はブラッドレイジについて紹介します。
ブラッドレイジは、レイジバーストで追加された新たな能力で、発動中は無敵&攻撃力上昇の恩恵付き。
まずは、対象となるアラガミを選択※中・大型種のみ
イメージ 14

次に、誓約を選択します。
複数個選択することが出来、それらが全て成功した際の攻撃力上昇値が左下に表示されます。
イメージ 15

なお、この間は無敵。ただし、ある程度時間は決まっています。
誓約がすべて成功するとブラッドレイジが発動します。

ステップ回数無限になるなど、ステータスが大幅強化されます。
左下のメーターがなくなると終了。
イメージ 16

ブラッドレイジ発動中にどんどん攻めて、一気に体力を減らしましょう。
連発できるわけではなく、ミニマップ下の喚起率が100%以上でないと発動できません。
ただ、発動中は無敵。


<以下ストーリーのシーンを少しだけ>
イメージ 17
イメージ 18

イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21


ちなみに「逃げるな!」とあとは絶叫していた「バースト」が、2になり絶叫するだけであまり喋らない主人公へ。
レイジバーストになると、後半にものすごい勢いでしゃべります、あと叫びます。

声選びが非常に重要になってくるので、時間をかけて決めてあげてください。


最後に素材の合成です。
物欲センサー発動中のゴッドイーター御用たち。
チケットまたは下位素材複数個提示で、上位素材に変換できるシステムです。
イメージ 22

物欲センサーはほんとつよいですね。

顔の変な所が吊るゴートシミュレーター

$
0
0


バカゲーとして名高いゴートシミュレーターが、
ダウンロード専用タイトルでPS4に登場。

イメージ 1


何もかもやり放題なこのゲーム。

もともとは、1ヶ月でゲームを作ろう!
と、いう企画でスウェーデンのゲームメーカーが開発した作品。

何がバカゲー?
・主人公は不死身のヤギになる。
・ありとあらゆるものを破壊してポイントを稼ぐ
・気のぬけるBGM

ある意味、最強のヤギかもしれない。

イメージ 2


ジェットをつけて空を飛んだり、
ドラゴンと会話できたり、舐めたものをスイカ型爆弾に出来たり。
車に惹かれても死なない、
池ポチャしても、水上ジャンプが出来る、
マウンテンバイクに乗れる(ペダルに脚は届いていない)、
スケボーに乗れる(棒立ちで移動ができる)、
頭突きで人を突き落とす、
トランポリンで大回転、
とまぁ、何でもありである。
※ちゃんと鳴きます。

ステージは全2つで、狭くもなく広くもない。
面白いバグはそのままです、と公式が言う通り、
首が壁に接触した時や、人間の体の動きがかなりの頻度でバグる。
また、遊園地のとあるエリアに行くと、
背中に軟体生物と化した人間が死んでも離れなくなる。
壁に行けば異次元に行けるわ、瞬間移動で上空に移動してるわ、
顔の普段使わない筋肉が悲鳴を上げてしまうほど、笑ってしまう。

BGMはパピプペポ風なBGM。
まともだと思えば、一気に気が抜けてしまうフレーズ。
若干ファミコンチックでそうでもない感じ。
You Tubeにもあるので、ぜひ聞かれたし。
個人的にはノホホンとしててOK

グラフィックに関しては、水のエフェクトがかなり綺麗。
建物のテクスチャもバン○イが製品版として出すゲームよりちゃんとしてる。
なにより、ネタとしての完成度が高すぎる。


【総評】
1ヶ月という期間で作られたにしては、
何年もかけて作られたバンダイの渾身の一撃より出来は遥かに上。
(しかも試作品、本来なら出せないレベルの作品)
その上お値段1000円とリーズナブル。
試作品に負けるゲーム会社(笑)
トロフィーは一応あります。

あまりにも面白可笑しいバグが大量にあるので、顔の筋肉は鍛えておいたほうがいい。
なお、進行不能になるようなバグには遭遇していない。
離小島から出られなくとも、謎の壁で戻れたりする。リスポーンも可能。

効果音がやたらとデカイので、その辺りには注意。

せっかくなのでPS4を使ってシェアプレイをすることをお勧め。
知り合いを誘ってボイパする、コントローラを相手に渡すなど、この作品の良さを教えてあげて欲しい。

ちなみに私は笑いすぎて疲れて寝てしまった。


PSアワードでアサクリIVを買おう!

$
0
0

ども、生存報告です。
毎年恒例のPlayStationAword's。
今回も、人気のゲームが受賞し、破格で販売されています。
その中でも、11月12日発売予定の「アサシンクリード シンジケート」を遊ぶ前に、
その前作「アサシンクリードIV ブラックフラグ」を購入しました!

お値段2,400円!PSplus会員だと40%オフから更に値引きされるんです。
ち・な・み・に、PSNで購入しないと安くならないので、注意してくださいね。


さて、今回紹介する「アサシンクリードIV ブラックフラグ」(以下:本作)は、
個人的には異色中の異色だと思いました。
・アサシン教団に所属していない、アサシンの師匠がいない
・マンネリ化対策:陸上より、海上がメイン

ですね。
まずは最初の項目から。
アサシン教団に所属していない、アサシンの師匠がいない】
イメージ 1

本作の主人公、エドワード・ジェームズ・ケンウェイはアサシン教団に所属していません。
今までの主人公は、たいていアサシン教団に所属している経歴があります。

経歴は、善人どころかむしろ悪党。農業仕事から船乗り→海賊となり一攫千金を狙っています。
妻には、家を出て行かれて…(↓妻
イメージ 2

顔はお楽しみにw

いつかは、お金持ちになって妻と過ごしたいという願いがあります。
金の話にはものすごく食いつき、歴代主人公で一番野蛮な面もあるので、
正直いうと人によって好き嫌いがありそうなキャラクタですね。

ただ、海賊→大金持ち?と、のし上がれるんだったら楽しみじゃないですか。
(というのも、ストーリーは見終わってないww)

当然、師匠なんて人はいません。
道中でアサシンの殺害し、その衣装を羽織っただけの海賊です。
なのに、鷹の目は使えるわ身のこなしはアサシンレベルだわ…不思議。

ちなみにこの主人公。アサシンクリードIIIの主人公コナーの祖父になります。
キャラクターボイスは、「滅びのバーストストリィィム!!!!」で有名な海馬瀬人の声優です。


【マンネリ対策】
アサクリは、これまでのシリーズ物と同様「街中を走って、登って、標的を殺害する」
目的・内容に変化がなく、その上に次回作発売までのインターバルが非常に短い作品です。
飽きが早い人は、すぐ飽きてしまいます。

そのマンネリ対策として…海上があります。
イメージ 3

見てください、この海!青い!キレイ!
なんと、主人公が海賊だけあって自分の船・仲間があります。
イメージ 4

船は素材とお金を消費して改造ができます。
この時代、レールガンだったりモーターだったりそんな革命品なんてものはないので、
帆を貼って、風にあおられながら海を進むわけです。

武装も、大砲
イメージ 5

臼撃砲
イメージ 6

といった、今で言うと過去の遺産しかありません。それがまたいい。
イメージ 7

広大な海原をマイシップを操って移動し…
イメージ 8

海上で出会う敵対勢力の船を襲撃したり…
イメージ 9

嵐の中に突っ込んだり。
ちなみに海に力を入れているだけあって、波の表現はかなりリアルです。
イメージ 10

ワイヤーフレームで表現されているであろう波に沿って船が動くので、
凄くリアルな感じがします。風によって船が傾いたりするのもいいですね。



さて、アサクリのいいところって結構あるんですよね。
モンハンなど一時期、クライミングがブームになっていた時期がありました。
イメージ 11

そうそう、丁度こんな感じの。
モンハン含め、国産ゲーではあまり見かけないすごいこと。
それは、アサクリ自体がIKの塊だということ。

アサクリの場合、クライミングすると指の位置はかならず捕まる物体と接触しています。
多少指が埋まっているというものはありますが、ちゃんと捕まってぶら下がれるよう表現されています。
イメージ 12

例えば最初に載せた画像。
右腕はちゃんと木を持っていますし、左腕は木にかけるような感じになっていますね。
イメージ 13

小さな足場にも、ちゃんと両足でついてますね。
この技術は、前々から思っていましたが本当に凄いと思います。

また、細かい部分にも目が届いています。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16

1枚目:トランプで遊ぶ船員
2枚目:話しあう3人
3枚目:船酔い?休憩?
と、いろいろな表情も見せてくれます。

イメージ 17

登ろうと思えば、どこまでも登れるのでメインマストの支柱頂上へ。
下を見ると…
イメージ 18

…たけぇ。
イメージ 19

で、お宝探しもできるので遺跡探検したり。
もしかしたら絶景みれるかもしれない
イメージ 22

PS4だけあって、超綺麗
イメージ 20

潜ってお宝さがしも。あ!クジラ!
イメージ 21

的に遭遇したらサクッと暗殺。暗殺に関しては従来から変化なし。
イメージ 23
イメージ 24

アサクリといえば!のイーグルダイブももちろん健在。
海に飛び込めばダメージはないし、海に向かってダイブするポイントが多いので、
茂みに入ることは、前作からかなり減りました。


そんなこんなのアサシンクリードIV ブラックフラグ。
今だけ期間限定です。発売されている機種は、PS4・PS3・WiiUなどかなりマルチで展開しています。
気になったら、ちょっと覗いてみてはどうですかね。



PS4、1TB仕様43,000円で発売

$
0
0


PlayStarion4のHDD容量が1TB仕様で販売されることになりました。
発売日は、12月3日です。

値段は、税込みで43,000円くらいになりそうです。
イメージ 1

っておもったら、税込価格書いてたwwwww
セット内容も一緒です。
イメージ 2

ちなみに、初期タイプのPS4は生産終了しています。
イメージ 3
現行機が
イメージ 4

33,000円台なので、9,000円程度HDDが積めれば割安。
1TBHDDで、2.5inc9.5mmのHDD容量なら探せば結構あります。少し手を伸ばせばSSDやSSHDも載せれます。
実際、僕もSSHD載せてます。体感速度は若干早くなった感じですね。


人によっては、換装したほうが安上がり
という方もいそうですから、購入を検討される場合は考えておいたほうがいいですねぇ。


P.S.
WiiUって外付けHDDがって認識します?知り合いが買おうとしてて便乗しようかなと思ってるんですが…





アサシンクリードシンジケート 落下バグ

$
0
0


11月12日に発売されたアサシンクリード最新作、「アサシンクリードシンジケート」
ユニティでは大量のバグが指摘されましたが、今作もバグ満載です。

床上丸見えと永久落下バグが有りますので、紹介します。
イメージ 1

場所は「ランベス」の病院。ストーリーで人体実験が行われていた場所です。
シーケンス3か4くらいで入れます。

その後、シーケンス5で訪れる際に見てしまいました。
イメージ 2

スケスケです。丸見えです。では、どのようにすれば見れるか説明します。
イメージ 3

まずは病院に入りましょう。ミニマップを参考にしてください。
イメージ 4

入ってまっすぐ進み、どん詰まりを左に進みます。
イメージ 5

治療部屋にたどり着くを思うので、そのまま奥にある階段へ。
イメージ 6

このゲームでは明順応、暗順応が表現されているので、
病院の地下から外を見ると明るいため、画像のように見えています。こうなっていればOK。
イメージ 7

これでさっき紹介した画像のように下から上の世界を覗けるようになります。
なお…
イメージ 8

「わああああああああああ・・・・」
壁がなく、判定も何もないので、白くなっている場所に行くと永久落下を始めます。

イメージ 9

で、シンクロ解除(ゲームオーバー)になります。


他にも、連行するミッションで指定の馬車以外にターゲットを連れ込むと、
馬車の中でうずくまってるNPCと同じモーションを取って動作不能に陥ったり、
なにもないところで壁登りを始めて、変なところにめり込んで永久落下…

などなど、おもしろ時々イライラのバグが搭載されています。
ゲーム自体のレビューは、また今度ということで。

デリバリープロバイダ??

$
0
0


どもです。
先日、Amazonで商品を購入したら配送業者が「デリバリープロバイダ」という
なにこれ?聞いたこと無いぞ!

という業者に。しかも、サイトを調べるも出てこない…
で、いろいろ探していくうちに「ファイズ」という会社名らしいことがわかりました。
肝心のファイズのサイトには配送状況を確認することが出来ない…やっぱ違う…?

あと、TMGと業務提携しているらしくTMG社の配送状況で検索すると出てくるらしいが…
これがうんともすんとも言わない、出てこない。


そもそも、デリバリープロバイダって、会社名なのか。
おそらくは、ヤマト・佐川といった大手をメジャープロバイダと呼ぶんだったら、
その地域を担当している大手業者以外のことを、一括りでデリバリープロバイダって言うんじゃないか…?
とか。

なんにせよ、安全な状態で日時を守ってくれれば問題ないんだが…
TMGにせよファイズにしてもロクなことが事が書かれていない現実…ww



配送業者選ばせて欲しい…

デリバリープロバイダ(続き)

$
0
0
ども。
結局、Amazonに届かなかったメールを出して、
ファイズという配送企業に連絡してもらった。

なぜ、遅延とか平気でする企業に任せたのか?
とりあえず、Amazonで急ぎ便を依頼すると機械的に配送企業が決定され、
高確率でデリバリープロバイダになるとのこと。

じゃぁ、そいつらを除きたいとき。
これは、日時指定便ならヤマトなどメジャープロバイダになるらしい。


なので。
・デリバリープロバイダが信用できない人
日時指定便かコンビニ受取にする
お急ぎ便を設定しない

ということらしい。
今回は、Amazonから配送企業へ連絡して配送してもらったが、
同じ県内にある配送センターを00:00に出て、丸一日来ないのはおかしい。
24h稼働しているのかも気になるところ。

結果的にはプライム期間を1ヶ月延期してもらえた。

で、ついでに色々聞いてみた。
・商品購入時の配送業者の指定
出来ません

・配送業者の限定(特定の企業のみで配送など)
出来ません


個人的にTMGはそこそこ早く来るんだけど、
ファイズは遅れまくるか来ないイメージが強い。
よくそんなので配送できるわ!

忙しいのはわかるけどもだね。
忘れてたんじゃないだろか。


お急ぎ便には罠があるのは気をつけないとなぁ

HMMデススティンガー

$
0
0


コトブキヤから発売中のシリーズ
ZOIDS ハイエンドマスターモデル(HMM)
の最新作でユーザ投票首位のデススティンガーが発売されました。

イメージ 1


値段は14800です。

パーツ数はかなり少なめですが、
かなり大きいパーツと

イメージ 2


足8本ということで、説明書もパーツx8
と、割と鬼畜仕様です。

注意点としては、シリンダーが細かいのと、
ところどころ小さい部品があります。
あと、人によってはパーツ整形不良も報告されているので、
必ず開封した際に組み立てず、パーツの確認をしてください。


ただ、作品ごとに進化が見られるHMMシリーズだけあり、
組み立てやすさも抜群。目立つところにはアンダーゲート。
至るところに工夫が見られます。
さすが、第二弾の最初だけありますね。
では、画像を。

イメージ 3


顔は、タカラトミー版より平べったくなりました。
全体的にスマートになり、モールドも従来通り細かいです。

イメージ 4


脅威の足x8。パーツ自体はそこまで多くありません。
1/2のライガー型よりも、遥かに作りやすかったです。

イメージ 5


ブレードライガーとジェノブレイカーに付属のジークとシャドーで比較。
帝国版なので、1/72。コトブキヤ限定版はノンスケールです。

イメージ 6


フェイスアップ。
Eシールドは展開できます。
レーザーカッター、レーザーファングは独立稼働します。
顔は左右合わせて45度動きます。
頭部バルカンも色分けされています。

イメージ 7


パカっとあけると本命の顔。
赤い部分はクリアパーツで再現。
HMMの特徴として、シールがないことがあります。
頭の奥にはコックピットがあります。

頭の上にかぶさっていたのが、第一装甲で、
ここが破壊されてしまったことで、本機は大暴走しました。

イメージ 8


脅威のサイズと重量を誇る、
ストライクレーザーバイトシザーズは、
ジークフィギュアなら、安定して持ち上げられます。
重量の都合上、段々と重力に負けてくるので、
保持力はあまり有りません。
爪自体の保持力はかなり高めです。

イメージ 9


クローの中にはリニアキャノンが。
兵器の塊かおまえは。と言いたくなります。

イメージ 10


足には一本につき3箇所のシリンダー。
部位毎にジェネレーター内蔵とか、もうヤバすぎ。

足8本あるだけあり、保持力は凄まじく(笑)
8本作る苦悩が恵まれる場所でもあります。
上から見ると…

イメージ 11


恐ろしいことになりました(笑)

メカメカしすぎます。

イメージ 12


背部にある2連装ショックガン。

拡散タイプか、収束タイプを選択できるそうです。
センサー部もクリアパーツ。
また、尻尾が干渉したりしますが、ある程度は動かせます。

イメージ 13


ショックガンの近くには、ロケットブースター。
アニメ版は、ここにあるクローでダークホーンを掴んでた記憶。

いやはや、全身武装だらけ。

イメージ 14


おでまし、デススティンガーと言えば。
の荷電粒子砲。

デススティンガーは大口径かつ大出力で、
アニメ版では1発薙ぎ払うだけで街1つが壊滅するほど。
ZOIDSの世界では最強兵器としての位置付けで、
僅かな機体にしか搭載されていないが、そのうちの一つがこれ。

しかも、オーガノイドシステムとは違い、
オーガノイドのコアを使っているため、
制限なんて掛かっていないという。
なので、暴走した時は大変なことになった。

なにせ、機械なのに繁殖能力を得たり。
おかしすぎる。

イメージ 15


最後にブレードライガーと。
待ちに待ったデススティンガー。

アニメ版も欲しくなってきました。
コトブキヤプラモというか、バンダイが対象年齢が低いだけだと思いますが、
ところどころ鋭利なパーツがありますので、
扱いにはご注意を。

あと、最初の方にも述べましたが、
整形不良がないか必ず確認してください。
ガンプラと違って、滑りがあったりするので、洗浄もおすすめします。


満足度
★★★★★(最大5)

Joshinの曲

$
0
0

Joshinの店舗で流れるこの曲。
よく分かんないけど、中学校の頃から何回も聞き飽きるほど聞いたのか
なぜか好きになっている件。

デススティンガーZS

$
0
0


お久しぶりです、ばるです。
デススティンガーの2体目を購入しました。
アニメ版が欲しかったのですが、すぐに在庫管理枯渇してしまい、
直営店すら売っていませんでした。


ただ2体目を作るのは味気ないので、
白いZSを作ろうと思います。
ただ、筆塗りやサーフェイサーなどの器具は使わず、
スプレー缶のみでやってみました。

イメージ 1



使用したスプレー缶
サーフェイサー 1200
キャラクタホワイト

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



通常版との比較です。

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


かなり明るくなった印象ですね。

次回は3月末発売予定のコマンドウルフリパッケージです。
そこまでのプラモ購入予定は今のところありませんが、
もしかしたらシャドーフォックスを白く塗って、
ミラージュを作るかもしれませんね。

でわ。


ガンダムブレイカー3 レビュー

$
0
0

スーパーお久しぶりです。
今回、バンダイナムコエンタテインメントより発売中の
「ガンダムブレイカー3」を遊んでみましたので、そのレビューです。
イメージ 1
今作はOROCHI4を使用しているみたいですね。
イメージ 2
タイトル画面です。前作同様、自作したプラモが登場します。
イメージ 3
こちらがロビー画面です。
タイトル画面から直接遷移しますので、初代のようにメニューが表示されることなく、
スムーズに移動することが可能です。

右上のラックブースターは、パーツ抽選が2回になる素敵アイテムです(※要課金
イメージ 4
セットアップメニューです。
アセンブルがパーツ選択画面、ペイントは文字通りマーキングや色変えをする項目。
期待ネーム編集も文字通りですね。
フォトグラフは、自分で作ったガンプラをガンダムパーフェクトゲームスに投稿することが出来ます。

ランナーは「白→緑→蒼→紫→黄」の順になっており、
レア度が上がることで、アビリティのスロット枠が増えていきます。最大10枠です。

SDガンダムに関しては、僚機になります。ストーリーを進行することで連れていけるようになります。

尚、後述するバウンティーハンターを行き過ぎるとGPが偉いことになります。
イメージ 5
パーツ構成に関しては、前作から変更点が合った箇所のみ補足します。

まず、前作ではパーツ固定だったアビリティは、今作から別の武器へ継承出来るようになりました。
これによって、お気に入りの武器にアビリティを詰め込むことが容易になりました。
イメージ 6
ビルダーズパーツが新規で追加されました。

好きな箇所(頭・胴・両腕・左腕・右腕・腰・両足・左足・右足・バックパック)
にスロットを使用して設置可能です。

太陽炉であれば、トランザムが発動可能に。
マイクロミサイルランチャーや双刀の場合は、アクションで設定できるようになります。
イメージ 7
EXアクションにも変更が加えられました。

使い続けることによって、熟練度が上昇し最大になった場合、
「特定のパーツを装備していなくても」EXアクションを選択できるようになります。
バーストアクションも、熟練度を極めることによって、パーツ関係なく使えるようになります。

ただし、一部パーツ(ストライクフリーダムバックパックなど)では、
熟練度を最大にしても、特定パーツでないと使用できないものも有ります。
イメージ 8
ストーリーを進行させることで使えるようになるSDガンダムに関してはガンダムは、
プレイヤーのサポート的な立ち位置で登場します。
火力に正直、期待はできませんがモジュールによって様々な恩恵があります。
イメージ 9
もちろんペイントも可能です。
笑顔が素晴らしいっ!!

武器の変更などは一切できず、固定になっています。
イメージ 10
新たに追加されたバウンティーハンター。
プレイヤーたちが自作したガンプラと戦うことが出来ます。
イメージ 11
ステージ移動はなく、登場機体も指定したガンプラのみ登場します。
イメージ 12
バウンティーハンターのメリットとして、
・GP(マネー)がたまりやすい
・狙ったパーツが出やすい
といったところがあります。ただし、硬いのと一撃のダメージが大きいところは注意してください。


ガンプラがつけているパーツをドロップするため、
ツインバスターライフル狙いであれば、それを装備したガンプラを探せばいいわけです。
GPもたまりやすいため、何度も挑戦すればいい感じで溜まっているはずです。
イメージ 13
インタフェースは、かなりすっきりになりました。
戦場の絆っぽいインタフェースですがこれはこれでかなり好きです。
左下の数値が機体HP、円状の外周にある細いラインがブーストゲージ。
その内側がHPゲージです。右側にあるのがオプションゲージになります。
右下のEXアクションの下に少し小さめに配置されてあるのが、メイン武器のゲージです。
イメージ 14
カメラは割りとグワングワン動くので要調整。
イメージ 15
ゲーム中には当然PGも登場します。
規格外のサイズと、広範囲攻撃があるため序盤は注意が必要になります。

尚、ネットでよく言われている敵の硬さに関して。
これは、序盤はとにかく硬いの一言につきます。
パーフェクトパーツアウトを狙うために、ここまで固くなっているのはある程度察しますが、
ボス系やPG、さらには高難易度にすると苦痛でしかないのも事実。

プレイヤーはどう対抗するのかといえば、「DPSをひたすら上げる」という事だけ。
あとはシールドダメージを増やす、武器に属性値を設定するなどしかなく、
やはり理不尽なことになってしまうのには変わりません。
それはバウンティーハンターでも一緒です。

最終的には、スーパードラグーンやアトミック・バズーカ、ジュアッグの腕に頼ることになります。
ユーザは、この件に関して修正の期待を寄せてはいますが、
今のところは対応してくれている気配はありません。

イメージ 16
では、本作最大の特徴ですね。
それはもちろん、「オレガンプラ」です。パーツを組み合わせることで、
様々なガンプラを生み出すことが出来ます。
※うえのはシマウマ?
イメージ 17
何度か出てきましたが、カプルを使ってサクラ大戦の霊子光武。
イメージ 18
グレンラガン※拝借
イメージ 19
エヴァ※拝借


イメージ 20
ここからは、これまで使っていた機体です。
まずは1号機。バズーカを大量に背負わせていました。
イメージ 21
2号機。
機動力重視で作成、GNフィールドで防御を固めつつ、
遠距離時はシールドビット展開しての、バスターライフル照射。
接近では、オプションの対艦刀も混ぜながらコンボを切らさないように攻撃。
イメージ 22
現在は、全てMGで統合し、アトミック・バズーカ2門装備にしています。
チャージ時間があるため、オプションを充実(ガトリング2つ、GNミサイル、大型ビーム砲)。

このように、自由自在に組み上げられるところが本作の魅力です。
パーツ数も膨大なので、色々厳選してしまうと時間を食いつぶしてくれます。
気をつけないと朝になっていたり…とかしばしばw

そんなガンダムブレイカー3はPS4とPSVitaで発売中です!


コマンドウルフ リパッケージ

$
0
0

3月末に発売された、ZOIDS HMMシリーズ最新作
コマンドウルフ リパッケージキットのレビューです。

イメージ 1


パッケージはマーシー氏。
相変わらず良い仕事します。

本キットの特徴はフルパッケージ。
通常兵装、アタックカスタム、ロングレンジライフルがひとつになったお得感満載キットです。

また、他に既存の商品と異なる点が
・キャノピーがオレンジとスモークの2種類から選択可
・牙がゴールドで塗装済み
・マーキングシールから水転写に

あくまでリパッケージであり、リニューアルではないので、
アーバインのリパッケージ同様、下顎・首元・足の可動範囲確保には改造が必要です。

イメージ 2


と、まぁ"一つ目"はノーマルカラーで作成。
顎と足首の整形と、パイプ部分を…

イメージ 3


イメージ 4


と、プラモ用のスプリングを仕込みました。

それ以外はアーバインとあまり変わりません。
なので、その辺りは省略します。


さて、今回は3体購入しました。
3機目はまだ作りかけの段階ですが、
過去に顎の可動範囲確保のために弄くり回した、バラッドカラーでも作ろうかと。

2機目は帝国カラーにしました。

イメージ 5


イメージ 6


カラーは小豆色。写真よりもう少し濃い赤色です。
下地が白に近いので、上から吹きかけただけという(笑)

イメージ 7


墨入れも特になし。
白だからこそオモチャ臭さがあり、墨入れしないといけませんでした。

こちらはそうでもないですねぇ。
キャップは、キャラクターブルーです。

原色と比較。
[image:9]
かなり雰囲気変わったと思いません?

[image:10]
ロングレンジライフル。
色違うだけなのに(笑)

最後に左から
[image:11]
コマンドウルフ リパッケージ帝国風カラー。
コマンドウルフ リパッケージ通常カラー
コマンドウルフ アーバイン仕様 リパッケージ

どれが好みかと聞かれたら答えられないなぁ(笑)


ちなみに、帝国カラーは色を変えた以外、
何もいじっていません。
え?顎にこだわってたくせにやってない?

え、えぇ…組み上げてからの、【あ!】でした(笑)


さて、次回の予定。
知り合いに頼まれたのでゴールデンウィーク中にシャドーフォクスを。
※3機目
ただ作るのではなくて、白くしてミラージュ風に。

中型好きだなぁと思いました(笑)
んでは。

帝国仕様コマンドウルフ

$
0
0


前回投稿したのを今更眺めると、
途中で画像が消えているではありませんか。

なので作り直しました。

イメージ 1


今回は81番の小豆色。

色的にはこれが一番近いかと。

イメージ 2


正面から。

イメージ 3


イメージ 4


ロングレンジライフルももちろん、帝国用に。

イメージ 5


原色と全然違う。

イメージ 6



意外と気に入りましたねぇ。
今回は改造せずに全塗装でした。

次回は可動範囲も広げてから、全塗装に挑みたいですね。

ミラージュフォックス

$
0
0


ミラージュフォックスはゾイド30周年を記念して、
ゾイドオリジナルで展開されたキット。

なんだけど、今回はHMMで展開されているシャドーフォックスを
色を変えて作りたいなぁと思いました。

使用したのはグランプリホワイト。

イメージ 1


まずは現職との比較。
白と黒。

イメージ 2


下顎のでかさにはもうなれました。
少しだけ開いていれば大丈夫。

イメージ 3


前足。
毎回思うのが、アンカーが接地しない。
意味あるのか?

イメージ 4


後ろ足。
こっちもアンカーが使えない。

イメージ 5


しっぽ。
しっぽ。

イメージ 6


いつ見てもかっこいいね。

イメージ 7


イケメンですねぇ。


元々が黒なので、
まずは塗装箇所をサーフェイサーで。
サーフェイサーは3回くらい吹きましたねぇ。

そのあとにグランプリホワイトで白すぎない程度に塗装。
でつや消し。

そんな感じです。
あと一体くらいは作る予定です。

白もかっこいいね!



PCでDDDA

$
0
0

おま国で今更感ですが、ドラゴンズドグマ ダークアリズンのMODですね。
一部使い方の説明です。

すでに、他のサイトさんでも紹介済みのものがあるので、
それはちょっと放っときましょう。といいたいんですが、ENBは重要なので。


□購入
Steamでは直接購入できません。
メールアドレスだけで簡単に購入ができるサイトが有ります。
こちら

検索は「Dogma」でOKです。
イメージ 1

今すぐに買う、でOKです。
Webmoneyでも購入できます。メールアドレスが必要になるので、
捨て垢でも登録しておきましょう。

購入が確定し、登録メールアドレスに確認メールが来ます。
そのあとでプロダクト(CD)キーを入手できます。


□ライブラリ登録
プロダクトキーはテキストメモなどに貼り付けておいてください。
次にSteamアプリをダウンロードしてきます。
こちら

右上の「Steamをインストール」をクリック
イメージ 2







この際、Steamアカウントも作成しておきます。
インストールが終われば、デスクトップにショートカットが作成されます。
イメージ 3





ダブルクリックで起動します。

リボンの「ゲーム」から下記画像の通り選択します。
イメージ 4















そのまま進み、先ほど入手したプロダクトキーを入れればダウンロードが可能な状態になります。

こういった感じで、ダウンロードが終わるとライブラリに表示されます。
イメージ 5
























これで遊べるようになります。

PS3やPS4コントローラを接続している場合、
またELECOMパッドを装着している場合でもすぐ遊べる状態になっています。



これで
イライラする「ドラゴンズドグマオンライン」
を遊ばなくて良くなりますね。

ストーリーは雑ではあるものの、生態系を再現していたり、
複合職で遊べる点が非常にいい。

なにより
ゆさぶりがない
ことがこの上なく楽しい。



今日は確か2.0実装だが…
いっそのことFF14みたいに作りなおしてくれ。

次回は、更に楽しく遊べるMODを紹介します。



Viewing all 83 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>