Quantcast
Channel: 不定期すぎる気ままなブログ
Viewing all 83 articles
Browse latest View live

あけましてインフルございます

$
0
0

あけましておめでとうございまっす。
なんと、昨日38度超の高熱を出したので、病院へ行った所A型インフルでした。

年始早々…。というか、長期連休中は風を引くのが当たり前になりつつあるな…
ということで、タミフル服用しています。異常行動は…もとからするんで大丈夫でっすwww


2016年は現場の変化が大きい時期でした。
今年も年明け早々大きく異動があり、また大変になるでしょう。

ゲームについては期待作品がいくつかあります。
2月末:ニーア オートマタ
3月頭:ホライゾン ゼロドーン
発売未定:絶体絶命都市4+、真・三國無双8

アイレムで発売が中止され、作品自体が絶版になりましたが、
九条一馬氏らがグランゼーラを立ち上げたことで復活した、絶体絶命都市シリーズ。
その最新作はVRモード対応などなど、災害にたいする知識をつけるにはもってこいでしょう。

真・三國無双はついに、ナンバリング8になりました。
今作は、討鬼伝の影響なのか初のオープンワールド形式で進行します。
中国大陸といえばとんでもない広さですが、どれくらいの尺で表現されるのか楽しみですね。

3月になれば、ニンテンドースイッチです。
どのような性能、どのようなラインナップで来るのか非常に気になります。


それと…
モンスターハンターフロンティアが
10年目
に突入します。7月に大型アップデートやイベントがあるようなので、
かなり楽しみにしています。なにせ10周年ですからね!

そういえば、ディープダウンどうなったですかカプコンさ~~ん!


今レビューのためにプレイしているゲームは
UBI「WatchDogs2」です。ハッキングがメインになるゲームですね。
前作よりも大幅に操作が変わったりして、まだまだ困惑気味ですが頑張ってすすめていきます。
シナリオは前作の復讐劇から変わって、明るい雰囲気になっているので楽しめると思います。
ただ、サイドストーリーが多すぎて、メイン進んでいませんがねwww

クリアしたらレビューします。ではでは。

今更ですが。

$
0
0
夏にゼノブレイドの続編?が発売!ということで、遊びたい!けどWiiU!
と言うことで買わずにいたゼノブレイドクロスですが…

知り合いから本体を中古で購入しまして、
ソフトは新品1200円で売ってたので買いました。

本体を中古で買うのは初めてかもしれませんね。

本体の製造停止に伴い、人気ガーとか言われていたWiiUも、
アマゾンだと中古が定価以上。アホか。

やっすいのだとタブコンだけ付いていないとかいう、
ちょっとマテンカク状態。なんでタブコンないんよ。

家に持ち帰って思ったのが、ACアダプターデカ過ぎ(笑)
PS3とかWiiよりもデカイぞこれ!

一通り見てみましたが、タブコンが頑丈なのか重たい。
持ちやすさは、重量を除けばかなり使いやすい感じ。
時代を先取りしすぎたドリキャス様と違い、
タブコンの画面は大きく、それなりに使いやすい。
タッチペンは中古で買ったときについてこなければ、3DSのでもいけます。
New3DSのそれを大きくした感じ。

本体は縦置きの転倒防止パーツがついてきます。
ガッチリハマるわけではないですが、
ガバガバでもないので大丈夫。
中古品にはついてない可能性も。欠品要チェック。

HDMIは一緒についてきています。
欠品の可能性もありますが、大体は付いていました。
そりゃ遊ぶのに必要なアイテム。付いてないと困る。
え?タブコン?なんで付いてないんですかねぇ…


アマゾンでよくあった欠品は…
中古の値段が安い場合は
タブコン、タブコンスタンド、タブコン充電ケーブル、縦置きスタンド、箱、説明書

が大体ついてない。
何も見ず安いからと買えば、Wiiくらいしか遊べない。
※センサーバーとwiiコンあればだが…


定価くらいで中古があれば、
箱やプレイスタンド?がないくらい。
箱は売る気が無ければ、別に気にはならないだろうし。


定価以上の中古の場合、
完全品になってはいるが…欠品してるくせにやたら高いのもあります。
たとえば限定品とかですね。
そこまでお金出すなら、多少高い新品買うわと。


なお、アマゾンなどは中古も定価超えが普通でしたが、
店頭で新品を取り扱っているところがあれば、
確実にそこで買ったほうが安いです。
まぁ、当たり前ですけどねー(笑)

Joshinだと、本体とソフト同時購入で※割引き!とか書いてたので、
もしかしたら在庫あるかもね。

まぁ、そんな感じで2年以上遅れてゼノクロとWiiUライフを楽しんでいます。

みなさんも、中古品を買うときは気をつけてくださいね。

ゴーストリコン ワイルドランズOBTやってみました

$
0
0

こんにちわ。
3/9に発売を控えている、UBIの「ゴーストリコン ワイルドランズ」のOBTが開催中。
イメージ 1

PS4ではエラー落ちがかなり頻発している他、ところどころバグが目立つ作品になっています。

ゲーム自体はTPS(サードパーソンシューティング)になります。

今回のステージはボリビア。UBIが最近ハマっているのかオープンワールドになりました。
OBTでは、2エリアが開放。テストで遊べる割にはサブミッションもあり、そこそこ楽しめます。
2エリアの割には広いかな。
イメージ 5


ただ、ロケーションは少なめ。そして、とんでもない田舎臭。
イメージ 2
イメージ 3

※一般人車両は銃器で脅迫すると、強奪も可能です。

※この動画では1つのロケーションをヘリで移動しています。

ミッションは、ソロプレイかCO-OPプレイの2パターンで、
CO-OPプレイの場合は、最大4人でPTを組んでオープンワールドを移動できます。
ソロプレイの場合は、NPC4人が一緒に行動します。

ゲームとしては、ゴースト・リコンの一員としてボリビアを舞台に活躍します。
基本的にはストーリーミッションに沿って動くだけ。指定された場所の制圧や重要人物の確保等など。
ただし、突撃するにしても主人公らが意外と柔らかいので、こそこそするほうが楽そう。
まずは、ドローンで敵の位置を把握。ソロなら、味方へ指示を出すこともできます。

ちょっとヘタクソでしたねw
マップ上には物資があり、反乱軍へ回収してもらうことが出来ます。
これらはスキルを入手するのに必要で、スキルポイントと物資ポイントがないと上げられません。
イメージ 4
あとレベルもかな。


通信のラグかサーバ通信の影響なのか分かりませんが、多くのバグとエラーが発生します。
とくに、エラーはたちが悪く、どういった状況で発生するのか一切分かりません。
相方がヘリの操縦中に落ちてしまった場合、隣の席にいなければ墜落し死亡します。

発生頻度はそこそこ高く、1日3~4回は発生していました。
バグ動画は上げていますが…笑えるようなものが多い印象です。

判定に関しても、ザルな部分が結構。

ここはテストの結果を含めて反映していただきたいところですね。
ざっとやってみた感じ、ざぶミッションを知り合いと進めていると結構長続きしそうな感じでした。

ただ、βで収録されているストーリー分をクリアした途端にやる気が激減してしまいました。
発売日も、PS4ユーザならHorizon。翌日にはSwitchとゼルダが出てからの翌週なので、
そっちにハマっている人からすれば、様子見といったパターンになりそうですね。

個人的には、エラー落ちが非常に多かったのと、乗物全般の挙動が(GTA慣れしていると尚)慣れず…
そのあたりの対応ですね。あと、軍隊さんがやたらとしつこいし強くてうざかったかな…

ベータ版は27日20時頃までやっていますので、気になっている方はぜひ。

HorizonZeroDawn

$
0
0

ついに発売されました。
ゲリラゲームズ開発のオープンワールドアクションRPG
Horizon Zero Dawn
ちなみにゼロダウンではなく、ゼロドーンです。

直訳すれば、「夜明けのない地平線」ですが物語に関係あるそうです。

モンスターハンターのように、相手(人間も含む)を討伐し素材を得て、
そこから武具を作成する形になります。
が、意外と要求素材数が少なく、サクサク作ることが出来ます。

ちなみに、雑魚と言っていいのか分かりませんが、
そのあたりを徘徊する小型級でも油断すればアッサリ殺されてしまいます。
中型・大型に慣ればとんでもない威力になります。

難易度調整は、Kill Zoneのゲリラらしくゴリ押しでは難しいものになっています。


<世界背景>
繁栄を誇ったビル街や技術力の時代が滅び、何年もの時間が過ぎたとある大陸。
世界は荒廃し、ビルや車を始め様々な建造物は草木に呑まれています。
ただ違うのは、機械の動物が徘徊していること。それはあまりに強大なものなのです。

人々は原始時代に回帰したように、神にすがり身を寄せ合って生きている…そんな時代です。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

主人公は、アーロイ。母親知らず、赤子の頃よりロストという男性に育てられてきました。
村からは母親の居ない異端児として扱われてきました。
なぜ異端児と言われなければいけないのか、母親は一体誰なのか。
それを探し求めるべく、神聖な地を出てまで広い世界を旅しに行くのがストーリーです。
イメージ 4
イメージ 5

ゲームでは荒れ果ててはいますが、昔の面影を残しつつある景を見ることが出来ます。
付近では機械生物が徘徊していますが…。倒せば自由に探索できます。

中型~大型に関しては一筋縄ではいきません。
トラップを設置し、おびき寄せてHPを削ってから一気に戦いに持ち込みます。

4人でただ殴るだけというのは一切無く、シングルモードしか無いので基本的にはソロ。
回避と罠の使い具合で戦いやすさがかなり左右される、中々面白いゲームだと思います。
ダークソウルなど、死にゲーに近いものをある意味感じました。

たまに回避しても無理なやつがいます。ソウトゥースがすごく苦手です。

ゴリ押しすると、とんでもない勢いでHPが削られます。
上記2体ならまだマシな方です。なので、モンハン同様最初は動きを覚えることから始まります。
イメージ 6
このこだわりっぷりも是非堪能していただきたいですねぇ。ゾイドファン必見かもです。


母の***という名前の村があるように、外に出れば砦や街もあります。
数こそは少ないですが、立ち寄ることになります。

ちなみに、主人公の正面を余り見せないのは…余り好きじゃないからですw
ちょっと顔が大きいんですよね。あと外人好みかな…

後ろ姿だったら、ちょっと可愛いかなってw
あ、顔映さなくても可愛いかな…

海外はたくましく賢い女性が好みらしいので、日本人とビジュアルが違うのは、
ある意味仕方のないことですよね。


そんなこんなで気になるマップサイズは…、そこまで広くないです。ちょうどいい感じ。
イメージ 7

最後にアイテムの紹介です。
イメージ 8
武器は数種類ありますが主に
弓・長久
トラップ・ワイヤーキャスターとパチンコにショットガンっぽいのです。
○は、モンハンで言う装飾品スロットです。

イメージ 9
防具には、防御力という概念がありません。
その代わり、属性特化や物理・射撃特化などを選択します。
○はさきほど同様装飾品スロットのようなものです。

イメージ 10
このコイルというアイテムが装飾品に当たるものです。
**%の強化とあるように、武具につけて性能を大幅に上げることが可能です。

ただし、武器と防具でコイルは違うので注意してください。

イメージ 11
アイテムポーチです。最大で100枠まで強化できますが、以下注意点
・アイテムボックスになるものがあないので、常に持ち歩く
・アイテム全てが100ないしは250ストックではなく、レアほど1枠の個数が少ない
つまり、弓の素材になる木の枝は250個が1枠の上限になるので、1000の本作りたい場合は4枠消費と。
いざという時に集めたくなる僕の性分では、ちょっと辛いんですよね。

せめて200枠くらいあればなと…そうか、1枠999個とかね。

イメージ 12
こちらは報酬箱というもので、特定の素材が纏めて入っています。
僕の場合、アイテムポーチが無残な状態なので、開けるにも枠がなくwww

なかなかレアな素材もあるかなと。

イメージ 13
こちらはフィールドの落ちている特殊アイテムですね。

特定の場所で、1回しか手に入らないアイテムがここに出てきます。
ここは枠とか無いのにな…

イメージ 14
先程行っていたアイテムポーチの上限数UPは、ここで素材を消費して拡張できます。
矢の携行数にも上限があるので、ここである程度上げていると楽になります。

イメージ 15
最後はスキルです。
簡単に収集するなら、最初はレベル上げがオススメ。
サイレントストライクは、雑魚なら即死できますので、それを使って経験値上げするといいかも。
ダブルショットやトリプルショットは、単純に火力を上げれるのでぜひぜひ。
罠の回収も地味に嬉しい機能ですよ。


という感じでHorizonを進めております。
スナップモウの心臓が出ない!とか、アライグマの骨が出ない!とか、
早くも物欲センサー全開ですが、これはこれでいい刺激なのでドハマリしています。

先程のアイテムポーチさえなんとかなれば個人的にはうれしいですね、
難易度は別にそのままでいいので、アプデかなにか少し期待しようかなと。



【MHF】復帰してから思ったこと:調整編

$
0
0


1月にMHFに復帰してから2ヶ月ほどたちました。
MHF-G1のとんでも調整からプレイヤーが流出し、現在はPC/PS3/PS4/PSVで1万人弱の
かなり小規模な人数で運営されているのが現在のサーバ1です。

昔(フォワード4以降)からどう変わったのでしょうか。
僕が一旦辞めてからの変化を、見てみました。

<HR帯が、CS版と同じ仕様に>
HR1~999まであり、HRごとに受注可能だったシステムが大幅に変更。
HR1~HR6までは、CS版同様キークエストをこなし緊急クエストをクリアすることで、
次のHRクエストが解放される仕様になりました。
これは、メインコンテンツがG級になった影響ではないでしょうか。

また、HR帯の間は基本無料と同等の扱いになります。


<下位~剛種まで調整が入った>
G以前のモンスターの調整が大幅に入りました。
特に、とんでもない体力を持つヒプノックや、HR17時点では最強のヴォルガノス。
その他モンスターの体力に調整が入り、かなり倒しやすくなりました。

剛種も調整が入っており、ソロでも倒しやすくなっています。


<ログインボーナス、ログインブースト>
総合ショップ店員からNPとデイリーボーナスを受けられるログインボーナス、
一定期間連続でログインすると利用権が取得出来るログインブースト権が追加されていました。
ログインブーストはこれまで「一定期間ログインしていないハンター」が対象でしたが、
現在はメンテ後に1カウントされることになっており、効果は以下
1週目:GRP/GSRP/ゼニー/Gゼニー x5、常時みなもと 120分
2週目:GRP/GSRP/ゼニー/Gゼニー x5、常時みなもと 240分
3週目:GRP/GSRP/ゼニー/Gゼニー x5、常時みなもと 剥ぎ取り+1 120分
4週目:GRP/GSRP/ゼニー/Gゼニー x5、常時みなもと 剥ぎ取り+1 180分
5週目:GRP/GSRP/ゼニー/Gゼニー x5、常時みなもと 剥ぎ取り+1 激運 120分

メンテ後に1週間のカウントが入るので、火曜日に1週目分のログブと使うと、
翌日に即利用できるようになります。常時みなもとは、みなもと使用禁止の遷悠種でも効果があります。


<防具の強化が簡単に>
これまでは防具の強化の際に毎回素材を要求されてきていましたが、
下位~凄腕レベル(無印~FX)帯は、鎧玉を使うことで強化できるようになりました。
G以降の装備は、毎回素材を要求されることは変わっていません。


<秘伝書が一気に付与>
実は、SRというコンテンツが廃止になりました。
これまではSR一定以上で秘伝書(天ノ型)をもらっていましたが、
今回からはHRが一定値を超えると、全武器種(スラアク・穿龍棍を除く)で一気に貰えます。
今までの苦労ってなんやろな?と思うくらい太っ腹。


<アイテム交換手段が増えた>
これまでは、NP(ネフカフェポイント)などでしか交換できなかったクエスト不要のアイテム交換。
ギルド貢献ポイントが追加され、NP以外の別ルートでアイテムが仕入れるようになりました。
ギルド貢献Pは主にクエストや、余ったマイトレP、あとは後述の使えなくなったチケット関連から
入手することが可能です。


<チケット制廃止に伴う紙になった紙>
剛種クエストで使う剛種チケット、HCはクエストで使うHCはチケットは
全て廃止になりました。極限征伐戦や至天征伐戦に必要だったチケットも廃止。
それらは売却するなり別のルートが確保されました。
(例)
・剛種チケット…ギルド貢献Pへ
・HCチケット…売却


<防具試着・外装>
もともとロビー装備と言うものが有りましたが、
武具生産画面で防具の試着が出来るようになりました。
MHFはキメラ前提の仕様なので、作る前に見た目を確認できるのは嬉しい機能ですね。

また、MHF-Zからは外装が追加され防具の性能は変化しない状態で、
見た目だけを変更する画期的な機能が追加されました。
通常生産できる防具はアプデごとに追加、課金関連防具はパッケやガチャで。
イベント関連はそれぞれのイベントで今後入手できるようになります。


こういった感じで、いろいろリファインが入っているのは非常に嬉しい一方、
狩人祭のバランス調整などまだまだ手の届かない部分は多くあります。
一度失った人口を取り戻すことはまず不可能でしょうから、
人口をじわじわ増やしつつ、流出しないコンテンツをどう提供できるかですね。

【MHF】復帰してから思ったこと:狩人祭

$
0
0


一定周期で開催される、MHFならではのイベント「狩人祭」
いま、このイベントは大変なことになっています。

というのも、とある1猟団がついていれば勝ち組決定。
その猟団が居ない組は負け組確定になります。

そこは、祭専用とも呼ばれるくらいで
・デイリー賞
・討伐賞
・運搬賞
などの項目を網羅していく、ある意味とんでもない猟団。

そう、仮にちょっとの差で勝っていたとしても、
上記のやつで抜かれてしまうwwwwという状態です。
もう草しか生えないほど、とんでもない差が結果を見るたびにわかってしまうのです。

味方に入れば非常に頼もしいですが、相手にいるとラスボスが常に目の前にいる状態。
越えようにも越えられない、透明な壁に阻まれているかのよう。

そのような状態を放置している運営もいかがなものかと思います。
今の状態が避けられないなら「勝ち猫からの挑戦状」を配信するなりしてもらわないと、
ずっと負けている団はG級の祭り防具すら生産できず可愛そうではありませんか…

そろそろ対策に乗り出してくれませんかね

知っていると思うけど、念のため…ね。

$
0
0


手帳タイプのスマホカバーってめっちゃ便利ですよね。
PITAPAやICOCAを入れておけば、財布から出さずに「ぴっ!」

うむ、便利すぎる。
ただ、この件で同じ職場の社員から言われたことが有りました。
「そのカード、そのうち使えなくなるぞ!」

は?ですよね。
使えなくなるって、何のことですか?
そりゃ、PITAPAは新しいカード来たら古いのは使えなくなりますけど。

たんなる情弱だったようですが、ネットで「スマホカバーにカードを入れると使えなくなる」
という話題をよく見ずに、周りに言いふらしていたそうです。アホ。

ちゃんと補足すると、「磁気カード」の磁気がスマホから発する電磁波によって、
データに狂いが発生することで、最悪読み込めなくなりますよと。

じゃぁ、ICOCAやPITAPAはどうなんですか?とありますが、
ICOCAは見たとおりICという文字があります。PITAPAもICカードです。
これらはカード内部もしくは表面にICチップが埋め込まれています。

折り曲げたり破損させない限りは使えなくなったりはしません。
自動改札でエラーになるのであれば、ICチップと通信がしにくい環境にあるのでしょう。
チップがある場所と読み込み部分にできるだけ障害物を入れ込まないようにします。

磁気カードと言えば、もう見なくなりましたが回数カードであったり、
公衆電話のカードですね。あとは病院のテレビで使うカードでしょうか。

みなさんも、1サイトの情報だけでなく多数のサイトで色々調べて、
最終的に自分で結論を見つけてから周りに話すように気をつけましょうね~。
そやつは論破してやりました

やっぱり悩むがやめる

$
0
0

「これを買う!」
そして商品棚の前に!
「やっぱりええわ…」

帰宅後、なんで買わなかったんやろか…
はい、優柔不断ですね。お久しぶりです。

今、Steamでセールをやってて「真・三國無双7」を買おうか悩んでたんです。
ですが、You Tubeの動画を見てたとおりで
PS3レベルのグラフィック
やっとおま国から解禁
と言った感じで、割引されても2300円とか、高くないか…と。

前々から非常に欲しかった!なにせVita版がクソだったから。
これなら中古でPS4版買ったほうが早い!

そう思って、何回も中古ショップやゲーム売り場に足を運んで、
パッケージを手にとって「買おう!」と思ったんですけど、
すぐ棚に戻してしまう。なんでや!
それが、今日まで続いたとwwww

1つはやっぱり、他のゲームがあるから。
1つは、年内あたりに来るであろう真・三國無双8の存在があるから。

って感じですかねぇ。
そして、普通にSteamを閉じてしまった。

だれか、この優柔不断な人間を叱ってください…


機種変更実施

$
0
0

※一部内容を修正しました。補足事項を記事最下部に追加
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7月になりまして、30度超えの毎日ですねぇ。
熱中症とか気をつけてください。それよか僕はエアコンの掃除に追われております…

もうね、何年も掃除していなかったエアコンがあったんですが、
掃除した後のバケツがドロドロ。なんてこった!
定期的にお掃除しましょう。


さて、月が変わったのでスマートフォンを機種変更しました。
2年半使っていて、まだまだ現役なXperiaZ3(※)を新機種に世代交代。
交代させた理由は色々ありますが、上げるとすれば「バッテリー」「動作」このあたりでしょうか。
とくにバッテリーについては、使っている期間も長く劣化が激しい上に交換もできない。絶望的です。
あと、動作についてはスマホゲームで動きが悪いものがありましたので。
次の機種は…


XperiaXZs

購入です!まずは、付属品(au)です。
イメージ 1
非常にシンプルで、
設定ガイド※基本的に一部はショップ店員がやってくれます。
注意ガイド
取扱説明書
TV視聴用外部アンテナ(※)
のみ、です。

僕は分かりませんがZ5あたりから充電器とUSBケーブルの付属品がなくなったらしいです。
更に充電には以下注意が必要です。
<XPまで>
イメージ 2
XP(Xperia X Performance)までは、USB Type-Bというケーブルで、PS4のコントローラにも使われていますね。
今でもまだまだメジャーで、向きが決まって挿すタイプのものです。爪がついているので分かりやすいかも。

<XZ移行>
イメージ 3

XZ以降は、USbType-Cという
iPhoneユーザならおなじみLightningケーブルと似た規格で、上下関係無く挿せるようになっています。
挿す方向を間違えて端子を破損、そんなことがなくなります。

先述しましたが、USBケーブルは付属していないので、
ショップで300円程度の変換コネクタを買うか、家電量販店でUSBケーブルを購入しましょう。
ちなみに、XZsはUSB規格の3.0(※)まで対応しています。\auショップではTypeCは売ってませんでした。

僕からのオススメはこれです
イメージ 4
ケーブル自体は太く、簡単には曲がらないものになっています。
断線が気になる方はこちらをどうぞ。

さて、続き。
Xperiaを最初に使ったのはVL。あれからほぼ5年が経つわけですね。
イメージ 5
※左から、「XperiaXZs」「XperiaZ3」「XperiaVL」

5.2インチというサイズに微妙な違和感を抱きつつも、機種変更して扱っていると、
それ以下のスマホが扱えなくなりましたw小さすぎてw

では、Z3と比較していきます。
イメージ 6

正面。XZsはすでにガラスの保護カバーを貼ってしまったので見せませんが、
上部スピーカーの下に「SONY」ロゴが有ります。

正面から見れば画面サイズも一緒なので、さほど変化はない感じ。
スタイルはちょっとXZsが角ばったイメージですが、サイドが丸いため非常に持ちやすいです。
サイドが丸いおかげで、画面の上部まで指が届きます。角ばっていたら届かないでしょうね…

端に行くほど丸まっているので、ガラスの保護カバーを貼られる場合は、
端が浮くかもしれない・・・。なので貼る際はサイズなども確認して貼るようにしてください。
イメージ 7

背面です。こちらもとくに変わりなし。
おむつ?と呼ばれる部分がXZsにはあります(下の方の色がちょっと違う部分?)。

質感的に言えば、XZsがかなりメタリックで、Z3はガラスみたいにつやつやしています。
メタル素材ALKALEIDO(※)を採用しているそうですよ。
イメージ 9
上部です。ここもなんらかわりなし。

イメージ 8
底面に関しては、USB Type-Cのコネクタが見えるほうがXZsです。
耐水用のキャップがなくなりましたが、それでも水に対する耐性はあるようですよ!(ポチャンしたことない…

若干だけ分厚い感じかね…
イメージ 10

左が先か、右にするかで迷いましたが、左側面から。
角ばっている分、少し大きく見える。

上がXperiaXZs。SIMとSDカードスロットが一体となった差込口。開ければ再起動がかかります。
国内のキャリアで購入したものは、SIMフリーの国外版と違ってデュアルSIMは出来ません。
下はXperiaZ3。USBコネクタ、クレードル用充電端子。
イメージ 11

右側面です。
上のXperiaXZsは電源ボタン(指紋認証機能付き)と、ボリュームボタン、カメラボタンです。
指紋は最大5パターン登録が可能で、1本15回程度指紋を採取します。これのお陰でロック解除がスムーズに。
ただし、再起動や電源投入後の初回ロックに関しては、パターンを登録していたらパターンのみです。
びたん自体はかなり押しやすいです。
下のXperiaZ3は、SDカード&SIMスロット、電源ボタン、ボリュームボタン、カメラボタンです。


バッテリー消費量については、2900mAhとちょっと低めの数値ですが、スタミナモードも有りますし、
いたわり充電などバッテリーに対する対策はいくらかあるので、長持ちすると…思いたい。

ただ、今のところZ3より消費は早い気がする。
モバイル通信やってる影響なのかもしれないが、同じWi-Fiでも1.1倍くらい減るのが早い。
なにかバックグラウンドで動いているのか…

メカニックレビューについては、他のブロガー様の記事を参考にしてくださいね。


ちなみに、本体代は8万越えてましたww




補足
※Xperia = ソニー・エリクソン自体から販売されている同社の携帯電話・スマートフォンブランド
TV視聴用外部アンテナ = TVアンテナ内蔵ではないので、イヤホンジャックに挿して使う。
※USB 3.0 = 新企画のUSB。最大転送速度が5Gbpsと理論上、2.0の10倍近い速度を誇る。
                  コネクタの内側が青い場合は、USB3.0対応ケーブル。
※ALKALEIDO = 神戸製鋼所の登録商標

Switch、未だ入手できず

$
0
0

Nintendo Switchが発売されてから、かなり期間が経ちますが、
Amazonでは定価の1万以上価格吊り上げ、クソ転売共が湧いている魔窟と化しています。

ヒトによれば、お店で現物GET!なラッキーな方もいらっしゃるようで、
羨ましい限りです。

僕はと言うと、J●shinの抽選販売にチャレンジしたり、
定期的にBook-offとかに見に行ったりしますが、現物売ってるのを見たことがないんですよね…

任天堂さんいわく、増産体制には入りつつある?入ってる?らしいですが、
ちょっと少ないんじゃないかねぇ・・・と。

Twitterでは2回もSwitch欲しさに騙される、ちょっと情弱というか、
普通に考えたらそんなうまい話はないんだけど、詐欺に引っかかったのがいましたねw

まぁ、そのうち入手できるでしょ、と思いながら抽選販売で”自分の運の無さ”を調べていますww


ここからが本題。本題?
秋に「ファイアーエムブレム無双」が発売されます。
初代・覚醒・白夜/暗夜のキャラが登場する無双タイプのファイエムです。

最近になって、ファイエムに入ってきた者にとってはいいでしょうけど、
GBAやSFCをやっていた自分にとっては不満しかありません。
だって・・・

同じような顔のやつしかいねーじゃん!
(デザイナーが一緒だからしゃーないけど)

全作品参加になると剣ばかりになる
結局、剣ばっかりじゃねーか!

というものなんですよね。せめてさ、覚醒か白夜/暗夜にして、もう1作は蒼炎からとかさ。
このチョイス。アホなの?

個人的にはさ、一番愛着ある「ロイ」とかGBA中のキャラが欲しかったわけで。
すごく幻滅しました。DLCで出してくれるなら考えるけど。
新作のアルムとセリカもないでしょ、なに考えてんの…。

と、いう感じで購入を「断念」しておりますwwww
いや、まじで。旧作からやってるファンにとっちゃ、納得のいかないチョイスでしょ…。



それはそうと、ゼノブレイド2気になりますね!
発売日まだ決まってないんだっけか…。それまでにSwitchを入手できればいいですがw
今のところSwitchの購入予定ソフトは以下です。

・ゼルダ(現状購入予定)
・スプラトゥーン2(Switchが入手できたら)
・ゼノブレイド2(購入確定)
・ファイアーエムブレム無双(好きなキャラが出るのであれば、前向きに検討。出ないなら買わん)
・マリオ オデッセイ(購入確定)

と言った感じ。MHXXは選定外。地味にボンバーマンがやりたい。

ドラクエ11をぼちぼちと。

$
0
0

暑いですねぇ・・・夏だから仕方ないんでしょうけど。
修造帰ってきたか!?

7月末に、ついに発売されたドラゴンクエスト11。
皆さんは買いましたか?PS4はUnreal Engine搭載の超美麗グラフィック。
3DSは序章まで上画面3D、下画面ドット絵。途中から教会で選び直せますね。
PS4と3DS間を擬似的にセーブシェアが出来る復活の呪文も有り難い。

イメージ 1

PS4版でサクサクっと進めていますが、ストーリーは結構楽しいですな。
これまでの作品同様、最初に主人公をどん底に突き落とす状況から始まります。
どちらかと言えば、ドラクエ4の主人公スタートに近いな、と思った。

とあることから、主人公は勇者の生まれ変わりとされ、
故郷石の村を離れて、王様に会いに行くことになります。
そこから悲劇が始まり、主人公は城で出会ったカミュと旅立つことになります。
イメージ 2
イメージ 3

ちゃんと主人公の秘密も明らかにされます。
なぜ悪魔の子と呼ばれ、追われる身になってしまったのか。
イメージ 4

まぁ、明かしてくれないとプレイヤーはモヤモヤするでしょうからねw
意外と早い段階で教えてもらうことになります。里帰りもできますよ。

イメージ 5

船ももちろん、利用できるようになります。
アリスちゃんに話しかけると乗れるようになります。
・・・・・・・アリス”ちゃん”!?

まぁ、そのなんだ。PTメンバの1人がアレな性格なので仕方ないんですよ。


そんな感じで1日2時間ほど遊んで進めています。
土日はもうアレです。眠たくなったら昼寝です。ぐーたらしてますw
んでは。


AndroidとiOSについてよく聞かれる

$
0
0
スマホガーと言われていた時代は終わり、
ガラケーの販売もほぼ見なくなりましたね。

知り合いや親戚も、続々スマートフォンに乗り換えてきています。
そこでよく聞かれること。

Google社のAndroidと、Apple社のiOSは、
どっちがいいの?と。


正直に言えば、好きな方を選んでねーとしか言いようがありません。

操作面を選び、基本的な機能しか使わない。
もしくは、そこまでも使わないのであれば、iPhoneを薦めています。
スマートフォン入門にはもってこいです。
スペックも悪くないので、ゲームも快適です。

内部に搭載されているパーツは機種や型番で異なるものの、
Apple社のみの販売なので、製品の比較をする必要がありません。
ネックは、各キャリアに持っていっても修理を受けられないこと。
AppleStoreに持っていくか郵送しないといけません。

メリット
・メーカー比較をしなくていい
・操作自体がとてもかんたん
・カバーなどのアクセサリー周りが超豊富
→加えて、それなりに古い機種でも残ってたりする
・iTunes、iCloudでかんたんデータ移行
・ケーブル類は基本統一されている

デメリット
・外部ストレージがない
※そのため、容量を選べます。
・故障などはAppleStoreのみ



そういうと次に聞かれるのがAndroid。
初期の機種だと、戻る・ホーム・メニュー(設定)と、物理キーがありました。

それが、近年では無くなり仮想キーになりましたね。
iPhoneと違い、販売メーカーも多数あるのと、
メーカーでスペックやボタン配置などもバラバラなのが特徴です。

操作はそこまで難しくはありませんが、
先述のとおりスペックがメーカーでバラバラなので、
あれでは動いたのに、こいつでは動かない!
というのはあります。

メリット
・すきなメーカーを選べられる
→日本のメーカーも参戦しています
・スペックを比較して選ぶことができる
・外部ストレージ(SDカード等)を扱える
・修理はキャリアに持っていける

デメリット
・メーカー毎の仕様がある
→動作しないアプリや、外部ストレージが無い等
 もちろん、USBケーブルの種類も。
・バックアップアプリはキャリアか自前で用意
・ウイルス対策をする必要がある
※ウイルス感染や悪質アプリについては圧倒的です。
・値段もキャリアで違う


個人的には一長一短なんですよ。
なので、絶対にオススメ!というのが無いですし、
店頭にあるモック(お試し品)を触るのがいいです。
僕の場合は、Androidから入ったのでずっと使い続けています。
こういった方も多いと思いますよ。


次はもうちょっと突っ込んだ話。
ストアという、アプリをダウンロードできるものがあります。
地図、ゲーム、メモ帳などメーカー提供ほか、
各個人で作成配布しているものもあります。

AppleStoreの特徴
・Appleの検閲が入る
→ということで、安全なアプリが出回ります。
→逆に言えば、アウトなものは無かったりします。

GooglePlayの特徴
・誰でもなんでも配信できる
→悪意のあるソフトが配信されてしまう
→エミュレータが使える

というものもあります。
なので、自由に使いたい場合はAndroid。
安全に使いたい且つ使いやすさを意識するなら、iPhoneにするという形で説明しています。


参考になれば。

WalkmanのA型がまた出るが……

$
0
0
おはようです。
昨日、Walkman A-40についてメールがありました。

僕はA-30を使っていますが、
普段から地味に溜まってる鬱憤?を吐き出したいと。


その1
いい加減、一般的なUSBケーブルに変えてほしい。
なぜ、わざわざ専用のものにするのか。
しかも2.0だから遅い。3.0に慣れているから余計に。
atracといい、デファクトスタンダードにこだわり過ぎではないですかね?

その2
データベース構築がくっそ長い。
USBを介して曲の転送をしたりすると、WalkmanFだと自動でデータベース構築が走るのだが、
A30は自動で走らないのか、USBを外したあとだとプレイリストがない状態に。
しかも、手動で再起動しないといけない。非常に手間がかかる。
データベースの構築は、曲の容量で時間が変化しGBクラスになると5分以上待たされることに。


といっても、嬉しいこともありますよ。それが外部ストレージの追加。
今までは、多くの曲を入れようとしたら、その分値段が高いWalkmanを買わないといけなかった。
A30ではメモリーカードスロットの搭載で、容量の拡張が出来るようになり、
一番安いウォークマンでも十分になった。

それと音楽に特化した点。
以前はFを使っていたのだが、動画だけでなくAndroidとしても使えるメリットはあったものの、
システム領域が大きく、アプリを入れると容量が…
なーんてことが、普通にあったり。

音楽に特化したこと、自社開発のOSに戻ったこと。これは個人的に評価できます。

べつにリンゴと戦う必要は無いわけで。



なので、色々改良していい機種を出してほしい。
個人的にはFみたいに薄くて画面着少し大きめのタイプが欲しい。

結論から言えばFの後継機が欲しいと言いたかっただけなんですがね…

イース8がSteamでも配信されるらしい

$
0
0

PSVita、PS4で発売されているイース8がPCでも発売されるっぽいです。
さっき、Steamを覗いていたら、偶然見つけました。
イメージ 1

Vitaだと画面が小さくてやりにくかったのですが割りと進めてたんですよね~。
セルセタの樹海がものっすごく面白くてドハマリしたのを覚えています。

こりゃ「買い」かな。

値段は今のところフルプライス。
ですが、Steamだとセールで破格になることがあるし、期待できそう。
DLCは確認した限り無料になってましたよ!

Nintendo Switchレポート

$
0
0

転売ヤーの餌食にされ、購入難民が増えている任天堂の据え置き最新作
Nintendo Switch
ですが、Joshinの抽選販売にて
「モンスターハンターダブルクロス スペシャルパック」が当選。

早速レビューしていきます。
イメージ 1

まさか、通常版ではなくe-カプ限定だったMHXX仕様が当たるとは思ってなかった。
というのが正直なところ。

イメージ 2

蓋を開ければ”本体”と、Joy-conがお目見え。
メインモニタは、タッチパネル搭載で、持ち運ぶには別に問題ないが、
重量自体は割りとあり、長時間プレイするには辛そうな感じがする。
イメージ 3

左側がSwitcj Dock。本体並みの高さと分厚さが。
こちらはTVなどに出力される”だけ”のアイテム。

市販のケーブル類を使えばドックなしでTV接続できるので、かなり便利そう。
ちなみに、正規品ドックを使っていると「熱で歪む」「SDカードが溶ける」などの報告がある様子。
なので長時間ドックプレイは避けたい・・・と思ったのだが、ゲームを始めてからドックの必要性が皆無に。
イメージ 4

TVモニタに繋げていない状態なので、モニタをドックにはめ込んでもこの様子。
HDMIとTVを接続している場合は画面が切り替わります。

ちなみに忘れてた。本体の背面。
イメージ 5

モンハン仕様なのはここまで。
イメージ 6

付属品。Joy-conグリポプとストラップ、MHXXのソフト。
ちなみに説明書はなく、紙媒体はほぼナシ。ゲームソフトもそうだが電子化されている。


充電について。
充電はドックとUSBからの充電の2パターンが有り、後者がUSB3.0ならそっちのほうが楽な印象。


【ゲーム画面】
今までにあるようでなかったスクリーンショット機能。
WiiUは撮影できるものの、特定のサイトにアップロードしかできなかった記憶。
イメージ 7

メインメニューは超シンプル。

イメージ 8

Switchバージョンは、解像度が引きあげられて、かなりキレイに…なったと思うようなきがするだけ。
イメージ 9

3DSのデータを引き継ぐ場合は、3DS側で先にセーブデータのアップロードが必要。
ニンテンドーストアで、引き継ぎ用アプリをダウンロードしてメニュー一番上の「連携」を先に実施。
Switch側でも同様に「連携」を行う必要があります。

3DS側で、連携用コードが発行されるので、Switchでそれを入力すれば、
あとは手順通りに実施すればOKです。

イメージ 10

撮影されるのは、あくまでSwitch側のため、フルHDモニタで遊んだときのジャギーやらは映らない様子。
あと、装備のテカリがつよすぎてビニール製品で出来た装備に見えてしまう。
テカリあたりはMHチームによるものなので関係なさそう。

イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14

MHXを職場の人と進めていたので、かなり装備も整ってがいるが、
どうもMHXは自分に合わないらしい。純粋な狩ゲーとしてMH4やMH3rdを遊ぶほうが楽しい。

影に関してはスペックが上がったので、防具もちゃんと反映されているのが個人的には嬉しい。

ちなみにプレイ時間は45分なのだが…すでにゼルダのダウンロードを開始している状況。
本命はそっちだったので。


「当たらない」と思いつつ4月から粘ってきたSwitchの抽選販売。
ここにきて「まさか」の当選、いやはやJoshinありがとう。

仲のいい友人は、今日ヨドバシにて無事に入手できたとのこと。
こちらもよかったよかった。

これで、「ゼノブレイド2」の発売を待つだけとなったが…。
ファイアーエムブレム無双で朗報が。「烈火の剣」より「リン」が登場することに。
これだけでも欲しくなったのだが、コーエーはなかなかいいところを付いてくるな…

封印の剣や聖魔、蒼炎からの登場も期待して良いのだろうか。
ぬーん




ゼルダの伝説BoWやってみました

$
0
0
Switchが到着してから、さっそくダウンロードしてみました。
ここ最近というより、発売してからの評価が高い、
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
です。

Switchは、本体が発売されて半年経ちましたが、
販売されているソフトが少なく、現状はスプラトゥーン2かゼルダ。といった印象のみ。
というより、店頭で悩むならこれくらいといった感じ。

ダウンロードの場合は10.6GB必要です。

イメージ 1

初回はタイトルまで行かず、ゲームからスタート。
ゼルダの伝説はあまりプレイしたことが無いので分かりませんが、
HPがハート。今作はダッシュや壁登りに頑張りゲージがあります。

イメージ 2

トゥーン調のオープンワールドで、草木を切ったり、燃やしたり。人の物(近くに置いてるやつとか)を取ったり。
また、それに対してNPCがリアクションしたり。

イメージ 3

HORIZONとは、また違ったキレイさがあります。
こちらも見えるところはすべて行けるというもの。
マップの広さでは圧倒的に、こっち。

イメージ 4

塔を登ってるときが割りと楽しかった。

イメージ 5

リンクの左に出ているのが、頑張りゲージ。
いわゆるスタミナ。
最初はとんでもない勢いで減っていくので、壁上りが辛い…

イメージ 6

戦闘については、全年齢対象なのと任天堂ゲームらしく簡単操作。
ただ、殴れば勝てるわけではなく、盾で弾く・防ぐ、
剣で攻撃か槍か?弓なのか等など、武器種も豊富なので
相手と相手の武器に合わせて替えるのもいいかも。

操作自体慣れていないので、何とも言えないのだが、回避行動が見当たらない。
盾オンリーなのか……?

イメージ 7

この世界には塔があり、そこにスマホのような機能をもつアイテムを差し込むと、地図が登録され、探索が便利に。
データステーション的なものかね。

イメージ 8

大きいし、割と目立つから探すのに苦労はしないと思う。



冒険の途中で何度かゲームオーバーになることがあった。
その原因がこいつ

イメージ 9

ガーディアンと呼ばれるもので、本来は味方であるものが
情けないことにガノンに乗っ取られ敵対してしまった古代兵器。

序盤は倒すことが難しいので無視するのが一番なのだが、
超長距離射撃をしてくるため、障害物が無い場所で出会うと危険。

イメージ 10

序盤は一発触れたら死にました。 
いかにも死亡的な感じのゲームオーバー画面。

そのうち倒せるようになるといいが…。


そんな感じでぼちぼち進めています。
難易度は決して高くなく、散策だけでも何時間も費やせますし、やりごたえがあります。


SwitchかWiiUを持っているなら、
ちょっとやってみると良いかもですぞ。

FE無双買いました。

$
0
0

そろそろ秋といった感じでしょうかね。
朝起きて寒いことがあるので、掛け布団を用意しています。

さて、ファイアーエムブレム無双を買いました。
知り合いがゲームショップをしているので、破格で。値段は半額ちょい
フルプライスなら絶対買わない…
イメージ 1

コラボ無双といえば、「北斗の拳」「ワンピース」「ベルセルク」「ガンダム」とありますが、
個人的にはワンピース無双が圧倒的な完成度だったと思います。
個性的すぎるキャラを見事に再現したいい作品だった記憶。


今作はどうでしょうか。
ファイアーエムブレムといえば、戦略要素が非常に高いゲームで有名です。
ここ最近では「やられても離脱」「やられても次の章で復活」「時間を戻してなかったコトにする」
と、ご新規さん向けには信じられないほどの簡単要素が追加されました。
3つ目の時間云々は論外だと思うんですけどねw
おかげで新規の獲得に成功した、とも言える作品でもあります。

このゲームで重要な要素の1つ、「3すくみ」
イメージ 2

それは、今回でも健在です。高難易度になれば重要になってくるでしょう。
ただし、イージー~ハードまでは、ゴリ押しで行けるので余裕です。
むしろ、回避という操作があるのでアクション慣れしている人には無縁かもしれません。

また、特攻という要素があります。
先程の「3すくみ」を破壊する武器、魔導書がそれに当たります。
アクスバスター、ランスバスター、ソードキラー。そして飛行系特攻の「弓」。
ドラゴン系特攻のドラゴンキラーや、主人公系の武器がそれにあたります(ファルシオン、デュランダル等)。

イメージ 3

今作はいかに弱点をつくかが勝負になります。
ゲーム後半で登場するマムクートや、シャドー、ドラゴンマスターや天馬などは以外にタフで、
倒すのに非常に時間がかかります。この弱点をつく武器が早く倒すために必要になります。

ただし、そこはご安心を。
武器を強化できますので、アーマーキラーの能力を鉄の剣に移すことが出来ます。

イメージ 4

マスタープルフは一部を除くゲームで登場する、クラスチェンジアイテムです。
一部というのは、封印の剣などのGBA系では進化素材が決まっていました。

イメージ 14
イメージ 15

クラスチェンジは、全キャラLv15から。クラスチェンジすると能力が大幅に上昇。
これを前提での難易度で調整されているので、入手したらお気に入りのキャラに使うのも手。
全キャラ分入手できるとのことです。

イメージ 5

ゲームの進行はいままでの無双と同じく、ストーリー選択をしたあとに、
軽く会話のやり取りが発生。

イメージ 6

そしてマップの表示と、クリア目標の表示がされます。

イメージ 7

異常なまでに巨乳化したリン…。ちょっとでかすぎないか…?
というのはおいといて、ユニットの配置換えやマップ全体が見える画面に。
従来で言うと戦闘準備画面。

イメージ 8

この画面からは、武器の選択やアイテムの設定が可能。
あと、ここから「お金でレベルアップ」や「アビリティ装着」が可能なショップが有るのだが…

イメージ 9


イメージ 10

おい、コーエー。
なんだ、このめんどくさすぎる仕様は。

イメージ 11

個人スキルの設定やら、いろいろ付けたいのに「戦闘準備」画面から毎回出ないといけない。
めんどくさいことこの上ない。

ちなみに、この画面はと言うと無双でいう弱攻撃とチャージ攻撃の追加や、
ダメージ軽減などを追加できるもの。レベルアップしたから攻撃派生が増えるわけでもなく。
あと、アイテムの消費する点に注意。

イメージ 12
イメージ 13

さぁ、やってきました戦闘画面。
意外とワラワラしていますが、攻撃中に透明になるスケルトン兵は結構居ます。
なので、その分の表示されれば結構な量になるのではないでしょうか。

イメージ 16

無双奥義には、覚醒以降のカットインが入ります。
覚醒モードがあるので、特別強いわけではないですが無敵時間があるのでゴリ押しには最適。

イメージ 17
イメージ 18

勝利後にはワンピース無双同様、キャラのカットイン。
そして、戦績が表示されます。MVPには追加経験値っぽいかな?

イメージ 19

なお、中盤に手に入るマルスの使い勝手が良すぎたせいか、
異常なまでにレベルが上ってしまった模様。
前方への攻撃が得意で、瞬身のごとく詰め寄るチャージ攻撃が非常に使いやすい感じ。

全般的に扱いやすいのは、白夜のリョーマ。
馬や飛行系は個人的にかなり使いにくい感じだった。

イメージ 20
イメージ 21

ストーリーには見覚えのある光景があったりします。ちょっとニヤリとする…こともなかった。


<総評>
コラボ無双としては、個人的にワンピースの次。ガンダムと同等かそれ以下だとおもう。
最近の新規向けに作られたのか「覚醒」「if」からの参戦が大多数なので、非常に残念だけど。

ただ、FEキャラを自由に操れる所は非常にいいと感じています。

ストーリーはやはりというか、王道的なものが有りました。
肝心の戦闘はと言うと、3すくみもある程度ゴリ押しで何とか出来るところがあります。
そのへんは良いとして、後半に慣れば無駄に硬いシャドーという敵が登場したり、
ボスが分身したり、倒したと思ったら真のボスがとやっていて面倒でした。
あとは不思議なオーラで守られている!解除してこい!的なのが。

サウンドについては、普通。耳残りするものはあまりないかなと。

システム周りは、さきほどのショップの使い勝手が非常に悪いところ。
またキャラ固定の最強武器の入手方法がかなり難しいことですかねー…。

得点は…   65/100


ちなみに、気になるのがもう1個あって、ダウンロードコンテンツが3つセットで
3000円
単品だと
1個1400円

これ、中身分かるまで買いたくないんだけど、新キャラ期待して良いんだろうな!?
内容すら発表されていない現時点では、買うのが恐ろしいレベルだから見送っているんだが…。

久々なのに愚痴を吐かせてください

$
0
0



ついにきた!脱マンネリ!
ということで、次回作の未来を背負って発売された「真・三國無双8」

パソコンで遊びたくてウズウズしてたんです。
そして、つい先日発売されました。

値段はフルプライスです。
なぜ強調?続きがあるからです。


真・三國無双8はオープンワールドになりました。
討鬼伝などの技術を取り込んだのでしょう。小さいながらも、中国大陸を再現。
自由に行き来できる無双は、僕にとって超期待作でした。

まずゲームを起動します。
言語設定を見ます。UIに日本語がありません。
そこはレジストリを変更することで改善しました。

次に、フィールドを歩きます。カメラが右スティックで動きません。
バグでした^q^
※v1.01で修正済み


ゲームはと言うと、キャラクタアンロックタイプ。
最初はほとんどキャラが選べられない。勧めていくと選択できるパターンの様子。
ちなみに最初のチュートリアルっぽいのを終えると、夏侯惇・夏侯淵が使用可能に。

まぁ、進めていくしかないんでしょう。
ただ、このゲームは非常に苦痛なのです。なにが苦痛?

オープンワールドで探索要素はあります。景色もきれいです。
それだけで、中身はただの無双。サブクエストなんて数は非常に少ないし、
やったところで戦局に影響が出るわけでもない。やる必要がない。

結局ただの無双
なのです。


問題はここから。
v1.01が発表され、アップデートされました。
日本語
中国語
本来実装されていない言語のため削除されました。
は!?
その上値段据え置き。何なのこの強気。
大丈夫、できると思ってやってみたが日本語で喋るが、UIは英語。
マジ意味わからん状態になってしまう。

それに、最新のグラボでも安定しないFPS。
結局やってみたもののカメラも動かねーし…。萎えました。

少なからずPCで遊ぶユーザもいるんですよ?
たしかにファルコムの人間も「日本語で出だしても売れない」って言ってたけど、
完全に消し忘れだよね?自業自得だよね?

ただでさえバグだらけで、7で学習したと思われたデバッグも進化なし。
もう次回作にすら期待できなくなりそうです。





お久しぶりです

$
0
0

お久しぶりです。
全く更新できていなかったのに、
訪問者数を見ると1日10数名の方がいらしているようですね。
で、最初に思ったのが。
訪問者数10万越えとるやん!
です。まじで…

ZOIDSの新作、ZOIDS-WILD-(ぞいどわいるどって変な感じだなぁ)が発表され、
タカラトミーから何年ぶりだ!というほど懐かしい、電池玩具が登場しましたねぇ。
売り切れもあったとかで、嬉しい限りでございますなぁ。

そんな私ですが、新作は買っていません。
ちょっとゾイドから再び、ガンプラに戻りつつあります。なにせ安いんだよな(本音
ネオジム磁石埋め込んでみたり、ヤスリがけを全体的にやって塗装したり、色々チャレンジしてます。


ちょっとやっている仕事がガラリと変わって
※ITの仕事なのは変わりないですが、やってることがぜんぜん違う…
その影響なのかストレスが溜まっていたのですわ。

会社仲間には「ガンプラとか余計ストレスじゃね」とか言われますけど、
作っているときは無我夢中というか、周りのこと気にせず出来るので良いんですよね。


ゲームのほうは「MHF-Z」もやっていなく「FF14」もやっていない。
Steamセールで購入したゴーストリコン ワイルドランズでスナイパープレイしています。
8月入ったらPCでMHW出るけど、どうしたもんかなぁと。

うーむ。でもPS4版より安いんだよなwww

今更ながらの絶体絶命都市4plusレビュー

$
0
0
お久しぶりです。
前回の更新から半年経ってしまいました(笑)
放置しすぎでしょ。


しかもレビュる作品も去年秋発売という。やる気なさすぎワロタw
スマホからの投稿なので画像はなく、ひたすら文字ばかりなので申し訳ないです。


絶体絶命都市は、旧アイレム開発販売、現在はグランゼーラが手がけているソフトです。
地震や自然災害をテーマに、ゲームを通して体感してもらうこれまでにないものでした。
災害マニュアルもあり、専門家監修と気合まで入っています。
処女作は人工島での大地震でしたね。

岩盤のゆるい土地での洪水(たしか2?)、人工島での大地震(1、3、4+)という偏り具合。

なぜ4じゃないのかというと、販売のタイミングが3.11と被ってしまったのです。
震災後に販売するのはどうか、と(ゲームしない一部の人間だろこれ)非難もあり、
本作は発売中止どころかシリーズも出さないということで絶版に…

なんとかグランゼーラが立て直してくれました…が。



前置きが長くなりましたがレビューを始めましょう。
先に評価からいくと中の下か、下の上。
駄作ではないが良作でも無い、人によって下の上でしょう。



ストーリー
いつものごとく”偶然”街にやってきた主人公は、地震に遭遇。
知恵を振り絞り、なんとかします(いつもどおり)。
前半は震災直後の余震があります。
お使いしつつも、従来通り指定ポイントで発生する余震に対処しつつ進めていきます。
ランダムで余震が来ればよかったんですが。

なお、随所でテーマが流れたりします。
前半では主要人物の一人が亡くなりますが、その際にも流れます。
雰囲気にあってなさすぎて、爆笑しました。
すんません(´・ω・`)

中盤からは復旧し始めた街を移動します。
ここがいろんな意味で問題ポイントなのですが、謎の宗教団体に加入させられ、
詐欺師のように働いた上でトップになり、ある人間を助けたことで裏切り扱いを受けて逃亡します。
強制です。進行に関わるイベントで、悪事に働く行為はどうかと。
RPしている人もいるでしょう。その中でこのイベントを回避不可にしたことは理解できません。

後半にも詐欺師まがいのことをさせられます。
ただの水を与えて偶然体調がよくなっただけで人間が殺到し、
主人公は上げられ、その水は屋根から垂れてくる水でした。となった瞬間に態度を一変して石を投げつけてくる。
なんだよ。このクソみたいなシナリオ。

なお、プレイ時間の半分以上が復興に向けて進み始めている部分です。
もうちょっと時間の割き方を考えてほしかった。

ボートに乗って行ったり来たりするのもダルかったですね。


途中で絶体絶命都市3をやりましたが、面白かったです(´・ω・`)



システム
基本的に従来から変わってません。レスポンスの悪いメインメニュー。
笑える謎の選択肢、無駄に多いコンパスと衣装。
ボリューム自体は3よりもかなり減っていますが収集しがいがあります。
良くも悪くも昔ながら…といったところですね。
まぁ、全体的にFPSが上がらないので、イライラすることはありそうですが。

そして、今作からはストレスに加えて、空腹とのどの渇き、排泄が追加されました。
ストレスは今まで通り。
空腹と、のどの渇きは排泄に影響し、催し始めるとモーションが変わります。
2キャラ目は女性でやりましたが、可愛いような罪悪感のあるような…
「ごめん、トイレ近くにないんだわ」
漏らすのかどうかは分かりません(笑)



グラフィック
PS4になって一気に良くなりましたが、それでもPS3初期レベルかそれ以下です。
エフェクトも良くなりましたが、FPSは安定することなく大半の場所で30〜45FPS。余震が来ればそれ以下。
何もない狭いビルの中でようやく60FPSといった感じです。
そろそろエンジンを新しくしてみては…。
というか、最適化されてんのかねこれ。



サウンド
先述したように、いきなり挿入歌がながれることがあります。
基本は環境音、イベント時にはBGM。そしてときどきヴォーカル入り挿入歌。
フェードすることなくいきなり流れ始め、いきなり止まる。
しかもサビに行くかどうかのタイミングで。
とくに、○○先生が亡くなるシーンでは、悲しいシーンになるかと思いきや、
いきなり挿入歌が流れ始め、飲料を吹きこぼすところでした。
そこで流すものなのか?(´・ω・`)

とくに耳残りするBGMはなかったです。



VRモード
PSVR高いわ(´・ω・`)




総評
ストーリー :★☆☆☆☆
システム  :★★★☆☆
グラフィック:★★☆☆☆
サウンド  :★★☆☆☆
判定:普通以下

まずはストーリーで、詐欺師的なことをする場面は選択式で回避したい。
人によっては気にならないかもしれないが、RPしているとストレスになった。
3を何度も遊んだが、それに比べれば震災の勢いをあまり感じられず、後半はゲーム目的を見失いそうに。
全体的に重たい場面しかないので、そこを改善してほしい。
改善できるのであれば(笑)


ということで、絶体絶命都市4Plusのレビューでした。
次回作は何年後かなぁ…三十路入ってからかな……
Viewing all 83 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>